漢方薬で身体を整える

美容と健康のこと

私は学生の頃から片頭痛もちです。

もう長年のお付き合いなので、少しでも痛みが出たら、すぐに市販の痛み止めを飲みます。

「これくらいの痛みならすぐ治るかな。」と我慢した結果、どんどん痛みがひどくなってからでは、お薬を飲んでももう効きません。。(>_<)

何度もそんなことを繰り返した私は、とにかく頭痛がしたらすぐにお薬を飲むようにしています。

そうすれば、大体30分前後で痛みがなくなり普通に生活できるからです。

しかし先月、雨が連日続いた日、私は毎日朝起きると頭痛がして、毎日お薬を飲んで生活していました。

こんなに毎日お薬を飲み続けて身体にいいはずがない。。

そんなに強い痛み止めを飲んでいるわけではないのですが、それでも毎日飲むのは良くないと強く思いました。

そして、私の息子も片頭痛もちです。

私からの遺伝だと頭痛外来のお医者さまに言われてしまいました。

痛くて辛そうな姿を見ると申し訳ない気持ちになります。

寝不足になった時、熱中症になりそうな時、低気圧の時に片頭痛がすることがあります。

見ていてとっても可哀想。。。

息子は頭痛外来で処方されたカロナールを常に持ち歩いて、痛みが出たら同じくすぐにお薬を飲むようにしています。

その上、アレルギー体質でアレルギーのお薬も飲んでいます。

息子も私同様、こんなにお薬ばかり飲むのはいかがなものか。。。

そこで、漢方で治せないだろうかと思いました。

まずは私が試してみて、良いと思えたら息子にも漢方で身体を整える道を示せるかもしれないという希望を胸に、近隣の漢方を専門にしているお医者様を探すことにしたのです。

漢方専門医は少ない

googleを使って近隣の漢方専門の病院を検索したところ、4件ほどしか出てきませんでした。

そのうち、我が家から通えそうなのは2つほど。

やっぱり少ないです。

けれども、その中に一度検診で行ったことのある病院があったので、HPを見てみたところ、親切そうで予約も出来るようだったので、早速電話で予約をしてみました。

漢方外来を受診、身体って面白い!

漢方外来の先生は、脈を確認したり、舌を見たり、手を触って確認したりしていました。

そして、私がストレス(息子の中学受験がらみ。泣笑)で胃腸の調子が数ヵ月ずっと良くなかったこともお話ししたからか、お腹も触って確認していらっしゃいました。(通常もするのかもしれませんが…)

その時、先生から「びっくりしやすいですか?」と聞かれました。

私は確かにビックリしやすく、まさにビビリだと思っていたので、「はい。」と答えると、

「やっぱり。」と先生。

「どうして分かるんですか?」と聞くと、

お腹のある部分を軽く押さえて、「驚きやすい人はここで分かるんですよ。」と一言。

え???

お腹で??

私が「そうなんですか?!」と驚くと、

先生が私の手をその部分において、「脈を打ったみたいになってるでしょう?驚きやすい人はここで分かるんだよ。」と教えてくださいました。

本当にドクドクしていて、それは私が家で寝ている時も何度か偶然触って、なんかドクドクしてるなぁと思ったことを思い出しました。

そんなところで分かるんだ!!!

東洋医学って面白いと思いました。

きっと息子もビビリなのでドクドクいっていることでしょう。笑

今回処方された漢方薬

片頭痛に効くとされる漢方薬はいくつかあるらしいのですが、私が今回処方されたのは

五苓散(ごれいさん)というものでした。

お薬の説明書によると

五苓散

体内の水分代謝を改善し、むくみ、口渇、下痢、嘔吐の症状やめまい、頭痛を和らげます。

先生は「手が冷たいから冷えの改善をした方がいいかもしれないけれど、漢方は一度に色々飲むと効きが悪くなったりもするし、今回は舌がむくんでいるから五苓散にしてみましょう。」と処方してくださったようでした。

とりあえずは2~4週間飲んでみて、改善されるかを確認をしながら進めていくのだそうです。

実は、今回は同時に婦人科も受診して、PMSのイライラの症状に効くという以下の2種類の漢方も処方してもらっていました。

  • 抑肝散(ヨクカンサン):イライラの改善に
  • 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ):泣きたくなった時に(頓服薬として)

お薬の説明書によると

抑肝散

神経がたかぶる、怒りやすい、イライラする、眠れない、まぶたのケイレン、手足のふるえなどの症状を改善します。

甘麦大棗湯

夜泣き、ひきつけ、不安、不眠などの症状を和らげます。

こちらも、今回初めての飲むのですが、現在すでにPMS症状が出ていて、抑肝散も早急に飲まなければいけません(^^;)笑

とうことで、ここから2週間は抑肝散と五苓散の2種類を飲む

その後の2週間は五苓散だけを飲んでみて、その効き目を確認してから、再度先生に診ていただくことにしました。

急に良くなるようなものではないかもしれませんが、1つしかない自分の身体を漢方で整えていけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました